日本では賛否両論あるネントレ(ねんねトレーニング)ですが、私の住んでいるアメリカでは生後3〜6ヶ月ごろに始めるのが一般的です。
うちの息子も、少し早めに生後2ヶ月でトライして一度挫折し、再び3ヶ月半で、ジーナ式という特殊なネントレにチャレンジして成功しました。夜のねんねも昼寝も、ベビーベッドに置くだけで一人で寝付いてくれ、寝かしつけの必要がありません。
黄昏泣きや夜泣きなどのトラブルも1歳になった現在までに2,3回しかなく、たまにぐずる時もありますが、抱っこか授乳か食事ですぐに泣き止みます。さらに、生後9ヶ月から、夜中に一度も起きずに19:00から7:00まで熟睡するようになりました。
こんなに手のかからない良い子になってくれたのは、もしかしたらネントレ云々より息子本人の性格や体質によるところが大きいのかもしれませんが、この体験記が、赤ちゃんが寝なくて悩んでいる方へ少しでも助けになればと思います。
- ネントレを実際に試してみた体験談を聞きたい方
- 具体的なネントレ方法を知りたい方
- 毎日の寝かしつけが辛い方
- ジーナ式ネントレがどういうものか知りたい方
上記のような方に、オススメの記事となります。
ちょっと長い記事(約7,000字)なので、どういうネントレ方法で成功したかをサクッと知りたい方は「5. 生後3ヶ月半からジーナ式ネントレ開始→成功」という見出しからお読みください。
目次
ジーナ式とは?普通のネントレと違うの?
ネントレ(ねんねトレーニング)とは、赤ちゃんがなかなか寝付かなくて困っているお母さん(お父さん)のための、「寝かしつけをラクにするトレーニング」です。
生まれたての赤ちゃんのほとんどは、誰かの助けがないと自力で眠りにつくことが難しく、抱っこで優しくゆらゆら揺らしてあげたり、背中をトントン叩いてあげないと寝ません。
しかし、赤ちゃんが眠るまでひたすら抱っこでゆらゆらするというのはかなり腕や腰に負担がかかるもので、さらに「いつになったら寝るんだろう・・・」「これでせっかく寝ても、ベッドに置いたらまた起きて泣くかも・・・」という精神的なストレスも相当かかります。
10分やそこらですんなり寝てくれる子ならいいのですが、人間というのは赤ちゃんの時からすでに大きな個人差があり、元気な子だと、深夜に2-3時間ずっとユラユラしてもまだ寝なかったり、「眠いのに寝れない〜!」と癇癪を起こして延々と泣き続けたりします。
そんなまるで苦行のような寝かしつけを、「なんとかして、もうちょっとラクにできないか」と、試行錯誤することをねんねトレーニングと呼びます。今の世の中には多様なネントレ方法やネントレ本があり、「ネントレとはこうするものだ!」という定義はありません。
さらに、ネントレで達成したいゴールも、ネントレ法によって違ったりします。私が知る限りでは、下記の二つのゴールがあります。
- 寝かしつけ方法を今よりラクなものに変更する
- そもそも寝かしつけなくても赤ちゃんが自力で寝るようにする
私は最初、①の方法でネントレを始めましたが、それに挫折し、②の方法(ジーナ式)で成功しました。
その2つの方法のやり方や違い、実際やってみてどうだったかについて、これから詳しくお話ししていきます。
ネントレを決意したきっかけ
うちの息子は新生児の頃から元気が有り余っているタイプで、何時間抱っこでゆらゆらしても、ちっとも眠くならずいつまでもキョロキョロしているような子でした。
連続して眠るのは最長で1.5時間で、運が悪いと15分で起きます。そこからさらに数時間、抱っこでゆらゆらしないと寝ません。さらに、1日の合計睡眠時間は、良くて9時間、悪くて7時間ほど。
日本からヘルプに来てくれた義母がいてくれた生後2ヶ月までは、日中に息子を見てもらい、その隙に自分は昼寝をしたりしてなんとか体力回復していましたが、義母が帰ってしまってからは、育児も家事も一人でこなさなければならず、体力と気力が急激にガリガリと削られていくのを感じました。
そして、「今はなんとか頑張れているけど、こんな生活ずっとは続けられない・・・」と危機感を覚えた私は、自分を守るために、そして母親である自分がしっかりお世話しないと生きていけない息子を守るために、ネントレをしようと決意したのです。
生後2ヶ月で日本式ネントレ開始→1週間で挫折
私が最初のネントレで参考にしたのは、『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』という本でした。
この本にのアドバイスに従って、以下のようにネントレを行いました。
- 毎日7:00に起こし、19:00に寝かしつける
- 起きている時は部屋を明るく、寝せる時は暗く
- 必ず決まった入眠儀式(ベビーベッドに寝せ、メリーの音楽をかけてお腹トントン)で寝かしつけ
- 赤ちゃんが嫌がって泣いても、決して抱き上げない。ベッドに寝かせたまま、泣き疲れて眠るまでひたすらお腹トントンする
- ネントレで頑張らせる分だけ、起きている時にたくさん遊んで甘えさせてあげる
- なぜ、何のためにネントレをするかを事前にきちんと説明してあげる
ネントレ初日は、30分ほど激しく泣き続け、やがて泣き疲れて眠りました。このとき初めて知ったのですが、泣きながら眠ると、赤ちゃんは眠りながらもしばらくヒック、ヒックとしゃくりあげるように息をするのです。
それがなんとも可哀想で、自らやると決めたことながら、「本当にネントレは息子と自分のためになるのか?」「もしかしたら私は取り返しのつかないことをしているのでは?」と、とても不安になりました。
しかし、ここでネントレを止めて抱っこゆらゆらに戻ったとしても、遅かれ早かれ生活が立ち行かなくなることは目に見えていました。
バタバタ動いてずり落ちる息子を何度も抱え直しながら、終わりの見えない抱っこゆらゆらを延々と続けるのは、体力的にも精神的にも限界でした。しかも赤ちゃんは、日に日に成長して大きく重くなります。今日明日だけならなんとか頑張れても、それをずっと続けるのは私には無理でした。
元のやり方にはもう戻りたくないし、かといって今やっているネントレが正しいのか自信が持てなかった私は、まずは一週間、今のネントレで粘ってみることにしました。一週間同じ方法を続けてみて、それで駄目だったら失敗と判断して別の方法を探すことにしたのです。
そして結果は、残念ながら失敗でした。
1〜3日目までは、徐々に寝入るまでの時間が短くなり、寝かしつけ最中の泣き方も大人しくなり、「これはいけるかも!」と思いました。
しかし4日目から、寝入った後わずか20分ほどで、いきなり大声で泣き叫びながら目を覚ますようになり、さらに、寝かしつけようとベッドに横たえてメリーの音楽をかけただけで、激しく大泣きするようになってしまいました。
唯一良かった点としては、大泣きして疲れ切った後になだめて授乳をするうちに、そのままコテッと寝てくれるようになったことです。これで息子はコツをつかんだのか、それからは眠くなったタイミングで授乳すれば、それだけですんなり寝てくれるようになりました。
抱っこゆらゆらよりは随分と楽になったので、ネントレはひとまず中止とし、それからは授乳を寝かしつけの奥の手にすることにしました。
しかし、寝た後にどんなにそーっとベッドに移しても、2回に1回は起きてしまうことが課題でした。授乳→ベッドに置く→起きる→また授乳・・・というサイクルが延々と繰り返される夜もあり、「耐えられなくはないけれど、もっと改善できないかなあ・・・」と思う日々が続きました。
生後3ヶ月で再びネントレを決意
最初のネントレから1ヶ月ほど経ったころ、私はあることをきっかけに、再びネントレに挑戦しようと決意しました。
その日、息子は何度授乳しても寝てくれず、終いには胸を差し出しても咥えなくなって大泣きしていました。
何かが辛いとか悲しいというより、眠たいのに眠れず怒っているような感じで、縦抱きしても横抱きしても身をよじって暴れるし、大好きな電動スイングに乗せてメリーと音楽を付けてもてんで駄目でした。
恥ずかしながら、私はあまり忍耐強いほうではなく、数時間なだめすかしても全く効果がないともう嫌になってしまって、「もう良いよ、あなたなんて知らない。そんなに泣きたいならそこで気が済むまで泣いてたら?」と言い捨てて、電動スイングに息子を置き去りにして(一応シートベルトはつけて安全は確保したつもりでした)寝室で寝てしまったのです。
私がきついセリフを浴びせかけた瞬間の息子の反応は、今でも忘れられません。
あれだけ大泣きしていたのにスッと黙って、「そんなこと言うママなんて嫌いだ!」という風に口をへの字に曲げました。そして私から目を逸らしてふいっと横を向いたのです。
そんな反応をされたらさすがの私もバツが悪くなり、目を合わせて謝ろうとしました。しかし息子はテコでも私を見ようとせず、じっとメリーを睨んでいました。
その頑なな様子に私は再度カッとなってしまい、後ろ暗い罪悪感を覚えつつも、息子を置いて寝室に引っ込んでしまいました。そうして久しぶりに2時間ほどまとめて眠ったあと、冷静さを取り戻して「なんて可哀想なことをしてしまったんだろう」と青ざめました。
幸いなことに、抱きしめてごめんねと謝ると息子はニコッと笑顔を見せてくれましたが、こんなことを繰り返していたら、いつか愛情も信頼も失ってしまうでしょう。
そんなことにならないために、「もうあんな悲しい思いは二度と味わわせないようにしよう。そのためには、自分がストレスを爆発させなくて済む寝かしつけ方法を見つけなくては」と決心しました。
生後3ヶ月半からジーナ式ネントレ開始→成功
二度目のネントレは、『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』という本を参考に行い、成功しました。
日本でも有名な、ジーナ式ネントレの寝かしつけ方が書かれた本です。
こちら、日本語のタイトルだけ見ると、ネントレに特化した内容のように思えますが、もともとのタイトルは「The New Contented Little Baby Book(欲求が満たされて快適な赤ちゃんの本)」です。
つまり、「赤ちゃんを辛いことや不快なことから守り、心地よくのびのび育ってもらうための本」で、実はネントレのやり方なんて書いていません。その代わり、赤ちゃんの月齢ごとの、1日に守るべきスケジュールが事細かにびっしり書いてあります。
著者のジーナ・フォード曰く、そのスケジュールに沿って赤ちゃんを授乳し、昼寝させ、お風呂に入れ、寝かせていけば、やがて生活リズムが整い、自然とねんねすべき時間に眠たくなるとのこと。
そして、自然に眠たくなったタイミングを逃さずにベッドに置いてあげれば、あれこれと寝かしつけをしなくても、赤ちゃんは自力で眠りにつけるようになるのです。
私はこの考え方に、なるほどと思いました。
最初に参考にした『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』では、ネントレとはあくまで、「お母さんがラクにできる入眠儀式を定着させること」でしかありませんでした。
つまり、寝かしつけ方法をとても大変なもの(抱っこゆらゆら)から、楽なもの(背中トントン)に変えることが目的で、お母さんが赤ちゃんを寝かしつけてあげなければいけないことに変わりはありません。
しかし、『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』のジーナ式ネントレでは、赤ちゃんが自力で眠れるようになることを目指します。
もし私が赤ちゃんの立場だったら、お母さんの体力/気力/機嫌によって上手く寝かしつけてもらえたりもらえなかったりする日々が続くよりは、辛いトレーニングを頑張ってでも、自分の好きな時に好きなように眠る方法を教えてもらう方が良いと思いました。
そしてこの納得感が、「もしかして可哀想なことをしているのかも?」「私は間違っているかも?」という不安を打ち消し、「息子と力を合わせてネントレをやり遂げるぞ!」という強いモチベーションとなりました。
ジーナ式ネントレのやり方
そんなこんなで、『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』を参考にしつつ、下記の通りジーナ式ネントレを行いました。
- 毎日7:00に起こし、19:00に寝かしつける
- 起きている時は部屋を明るく、寝せる時は暗く
- 抱っこで子守唄を一曲歌った後、ベビーベッドに寝せ、寝室のドアを閉める
- 5分おきにベビーモニター(赤ちゃん用監視カメラ)で赤ちゃんの様子をチェックする
- 寝かしつけから10分経ってまだ赤ちゃんが泣いている場合は、ドアを開けてなだめに行く(抱っこはしない)
- 寝かしつけから30分経ってもまだ赤ちゃんが泣いている場合は、ドアを開けてなだめに行く(抱っこはしない)
- 寝かしつけから1時間経ってもまだ赤ちゃんが泣いている場合は、抱き上げてあやす
- あやした後、少し遊ばせて気持ちをリフレッシュさせてから再度チャレンジ
- あやしても遊ばせても泣き止まなければ授乳して寝かしつける
- 昼寝や授乳も本に書いてあるスケジュール通りに行って生活リズムを作る
- どうしても赤ちゃんが眠たそう/お腹が減っていそうで泣くときは、ねんねや授乳を前倒しする
- ただし、ねんね終了の時間はスケジュールを遵守する。たとえ熟睡していても起こす
- 夜中に起きて泣いてしまっても、5分間は何もせず様子を見る
- 5分経っても寝なければ授乳して寝かしつけ(再び自力で眠りに戻れることもある)
- 授乳中に寝落ちした時は、ベッドに置くときにそうっとではなく自然に置いて、わざと少し起こす(授乳しないと眠れなくなる子になるのを防ぐため)
- ネントレで頑張らせる分だけ、起きている時にたくさん遊んで甘えさせてあげる
- なぜ、何のためにネントレをするかを事前にきちんと説明してあげる
上記の条件で、まず1週間トレーニングを続けました。
2日目あたりで、前回失敗したときと同様、せっかく寝付いても20分ほどで、いきなり火がついたように泣いて目を覚ますようになりましたが、心を鬼にして1週間、同じ方法で寝かしつけました。
するとだんだん、ちょっと目が覚めてもそのままウトウトと自分で眠りに戻れるようになり、1週間が過ぎた頃には、ベッドに置いて10分ほどですやすやと自分でねんねできるようになりました。
自己判断でやらなかったこと
なお、『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』ではやるように書いてあったけれど自己判断でやらなかったことも何点かあるので、それも書いておきます。
- 本には、毎日決まった時間に搾乳し、夜にその搾乳した母乳を飲ますようにと書いてありますが(寝る前に飲みだめておき、夜中にお腹が減って目を覚ますのを防ぐため)、私は面倒でやりませんでした
- 真っ暗なお部屋でねんねさせられるよう遮光カーテンを買うようにと書いてありますが、真っ暗な状態じゃないと寝付けなくなるのも考えものだと思い買いませんでした
- 赤ちゃんの体をぴったりシーツで覆い、そのシーツをマットレスの下に敷きこむように(体を固定することで、ベッドの柵に手足が当たって起きるのを防ぐ)書いてありましたが、私はやりませんでした
- 母乳以外にも薄めた果汁や水を飲ませるように書いていましたが、母乳以外は与えませんでした
- 離乳食を開始する時期も、本の勧め(生後5カ月ごろ)よりも遅らせました
このやり方で、息子は夜7時にベッドで一人でねんねし、朝7時に自然と目が覚めるリズムを身につけました。
月齢が低いうちは、夜中に3,4回は起きましたが、授乳して再度ベッドに置くと、自然に寝てくれました。起きる回数も、月齢が進むごとに少しずつ減り、生後6ヶ月で1,2回に、生後9ヶ月で夜通し眠れるようになりました。
ジーナ式ネントレ成功記:まとめ
このように、うちには『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』のジーナ式ネントレがとても合っていたようで、単なる寝かしつけ本としてではなく、育児バイブルとして何度も読み返して何度も助けられました。
月齢別のスケジュール以外にも、知っていて損はない実践的な育児情報、たとえば、
月齢の低い赤ちゃんは3時間以上起きていると、疲れすぎでかえって眠れなくなってしまう。
一旦疲れすぎてしまうと、ある程度泣かせないと寝かしつけは不可能(=泣いてしまってもそれは不可抗力で、お母さんのせいではない)。
黄昏泣き(コリック)は、赤ちゃんが欲しい時に欲しいだけちょこちょこ飲んでお腹が張ってしまうことが原因。授乳間隔をあけると治る。
といった、「そうそう、まさにそれが知りたかった!」という超お役立ち情報がたくさん載っています。
ジーナ式は、せっかく寝ている子をわざわざ起こしてまでスケジュールを守ったり、スケジュール通りに1日2回家で昼寝させるとお出かけする時間が取りにくかったりと、大変な面もあるので万人向きではないと思います。
(まあ、一度生活リズムを身につけてしまえば、ちょっとくらいスケジュールを守らなくても大丈夫なのですが。。。)
しかし、睡眠不足でお出かけどころか日常生活も辛いお母さんや、育児ストレスをどう改善して良いかわからないお母さんにとっては、頼もしい味方になる一冊です。ぜひ一度読んでみてください。
なお、ネントレのコツについて、このような記事も書いています。よろしければご一読ください。
ジーナ式ネントレを成功させるには?挫折しないでやり抜くコツ!
すごく参考になります。ありがとうございます。生後1カ月半で授乳寝落ち、ベッドに置くと再度泣くの繰り返しが習慣づいてしまい、吸うもがないと寝付けない子になってしまいました。いままさに心を鬼にして、トレーニングに取り組んでいます。泣き止まないときの対応は本には書いてないので、10分見て、30分見て、一時間みて、のくだりはとても参考になります。いま2日目です。またなにか質問とかでてきたら、ぜひさせてください!
kikiさんこんにちは!お役に立てたようで嬉しいです。
本当に、ネントレって、寝てくれない時どのタイミングで諦めるかが難しいですよね。見に行ってみたらオムツが汚れてて「これはたしかに眠れないよね、ごめんね。。。」って時もありますし。
今が2日目とのこと、きっと悲しそうな泣き声で精神がガリガリ削られていらっしゃることと思いますが、低月齢のうちの方が確実に寝落ちまでの時間は少なくて済むので、赤ちゃんの様子を見ながら頑張ってくださいね!
また何かありましたらいつでもコメントください〜^ ^
こんばんは。2ヶ月の息子がいます。
質問なのですが、いったん寝てから短時間で起きてしまった場合はまた手順1からの寝かしつけをなさったのでしょうか?
(どの段階からの繰り返しをしたのかなと思いまして)
今、参考にさせて頂いて寝かしつけトレーニングをして3日目なのですが(部屋に見に行く頻度はもう少し多いのですが)寝落ちまでに一時間ギャン泣き、寝ても20分程度で起きてしまうことが多いので、その場合の対処に困っています。もし宜しければ教えて下さい!
テトさんこんにちは!
ネントレで寝付いてもすぐに起きて泣いてしまうこと、私もネントレ開始直後は何度もありました。
その場合、まずは何もせず5分くらい見守って、それでもまだ泣きやまなければ、手順を最初からやり直していました。
ただ、自分の疲労がピークに達している時や、寝付いては起きてを2回以上繰り返している時などは、「もういいや、また明日がんばろう!」と、授乳で寝かしつけていました。
ちなみにうちの息子は、ネントレを続けて20日くらい経つと、短時間で起きて泣いてしまっても、5-10分くらい待てばまた自力でウトウト眠れるようになってきました(もちろん、日によっては10分待っても全然泣き止まないこともあり、その場合はネントレ手順を1からやり直したり、授乳で寝かしつけていました)。
せっかく寝付いてもすぐに目覚めてしまうと、お母さんはもちろんですが赤ちゃんも「もういやだー!」とげんなりしてしまいますよね。。。。ぜひ、「ネントレがんばってえらかったね」「さっき自分で寝付けてすごかったね」と、優しく褒めて慰めてあげてくださいね。
テトさんのネントレがうまく行くことを願っています^^
ミイさん、ありがとうございます☺️
今日四日目で、ネントレの後、何でもないときでもちょっと怯えた様子を見せて来たのでまだ早かったかな?と感じています。もしかしたら一旦中断するかもしれません。
とはいえ、記事はとても参考にさせていただいています。ネントレを始めるきっかけなどの話も細かく書いていただいてたいへん共感できました。
仮に今回失敗したとしても 形を変えて再度挑戦することも可能だとわかったので 子供の様子を見つつ子供に合わせてネントレしていきたいと思います☺️
アドバイスありがとうございました!
返信遅れてしまってごめんなさい(ToT)
そうですね、結局はお子さんを毎日見てるお母さんの直感が一番頼りになるので、「ちょっと早かったかな?」と感じたら、一旦やめてみるのも手だと思います。『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』に、「ネントレを中断した場合、赤ちゃんの混乱を避けるために、再びチャレンジするまで1ヶ月くらいあけると良い」と書いてありました。よろしければ参考にしてみてください。
2ヶ月の赤ちゃんのお世話は本当に本当に大変だと思いますが、月齢が進むうちに少しずつ楽になっていくので、なるべくご自身も労わりながら乗り切ってくださいね!応援しております!
ミイさんこんにちは。くわしく書いていただいてとても参考になります!
いま生後1ヶ月半ですが、ネントレをはじめて(まだ小さいので寝つくまではそばにいてしまってるのですが…)2週間ほどたち、夜はかなりまとめて寝てくれるようになっています。
ただ、たまに寝かせはじめて10分もたたずにギャン泣きすることがあり、トントンしても全然泣きやまないのでどうしようか迷ってしまうのですが、
ミイさんは「10分・30分たって泣いているときはなだめに行く」ときは、どのようになだめてらっしゃいますか?
また、そのときは何分くらいなだめてから部屋を出ていくのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
mmさん、こんにちは!お役に立てたようで嬉しいです^^
私はギャン泣きの息子をなだめるときは、ベビーベッドのそばに行って、頭や背中を撫でながら「がんばってくれてありがとう」「辛いけど、ママと一緒にネントレがんばろうね」と優しく激励の言葉をかけていました。その際、抱き上げることはしませんでした。また、あまり長くなだめすぎると、今度はママが離れたときに悲しくて余計泣いてしまうので、たとえ泣き止まなくても1-2分で切り上げてその場を離れ、再度子供部屋に一人で寝かせていました。
うちの子も、ネントレを始めた頃は、眠ってから10分ほどでいきなりギャン泣きして起きることが良くありましたが、1か月くらいで一人寝に慣れ、だんだん収まってきました。mmさんの赤ちゃんもそうなることを祈っております!
また、何かありましたらお気軽にコメントくださいね。
ミイさん
はじめまして。
生後1ヶ月の娘の育児をしています。
記事読ませて頂きました。
とても参考になります。ありがとうございます。
なるべく早く生活リズムを整えたいので生後3週間頃から日々スケジュールに沿って生活するように心がけてはいるのですが下記の2点がなかなか上手くいかず、苦戦しております。
・娘は授乳後、いつも寝落ちしてしまいその後起こしておくのが難しいです。
・起こす時間が来てもなかなか起きてくれない事が多く(オムツを替えたり、こちょこちょしたりするのですが)起こすのに30分以上掛かることもあり、お昼寝の時間が長くなってしまい夜起きてしまいます。
こちらについて何かアドバイスがあればご教示頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
れんださん、こんにちは!
生後1ヶ月だと、まだまだ産後のダメージも残っていてつらい時期ですよね。そんな中ジーナ式を頑張っていらっしゃるなんて凄いことだと思います。
授乳後の寝落ちは、もしかしたら、まだ赤ちゃんの体力がスケジュールに追いついておらず、必死に吸った後に疲れ切って寝てしまうのかもしれません。
小柄で華奢な子は、そもそも飲みだめができず、すぐにお腹が減って長くねんねできません。なので、まずは授乳と睡眠を欲しがるだけあげて、ある程度成長させてからネントレを再スタートするのも手かと思います(欲しがるだけ頻繁に授乳すると、お母さんの母乳生産量も増えるので、母乳不足で体が小さい場合もこれで解決します)。
ただ、そうするとお母さんも睡眠が細切れになり辛くなってしまうので、日中に搾乳しておいて、夜の授乳は何回かパパにお願いするのがおススメです(れんださんの旦那様が、協力的であることを祈ります!)。
反対に、もし「いやいや、うちの子は丸々太ってて健康優良児よ!」という場合は、ねんねの時間と起床時間で部屋の状況をガラッと変えて、コントラストを作るといいと思います。
たとえば、
・ねんね時間は部屋を暗くして、起床時間になったらライトを煌々と付ける
・起きる時は布団をはぎ、冷房をつけてちょっと寒くする
・ベッドから出して硬いフローリングに置いてみる
・テレビや音楽、メリーをつける
・外やベランダに出して太陽や外気に当てる
こんな感じでしょうか。
起こすのに30分以上とは、ご自身も睡眠不足でフラフラのなか、きっとお辛いですよね。
娘さんが、少しずつジーナ式のスケジュールに馴染んでくれることを祈っております!
はじめまして。
生後半年の女の子のままをしています。
ずっと寝るときは添い乳をしていて
夜中に起きても泣く前に添い乳をして
寝かしていましたがこれは何とかせねばと思い
先日からねんトレをはじめました。
19:00前に寝て21:00に起きてしまい
30分抱っこせずトントンしたり
部屋を出たりであまり構わず頑張ったのですが
泣き止まず、授乳をして寝かしつけようとしたのですが授乳をした後も目がギラギラで
完全に起きてしまって寝る気配がありません
こういう場合はどう対処すればいいですか?
回答が遅くなってごめんなさい。
実は先週引っ越しをしてバタバタしておりました。。。
うちの息子も、いつもと違う寝かしつけ(つまりネントレ)で寝入った後、睡眠が浅くなったタイミングで「なんか慣れない変な方法で寝入ってしまった!」と言わんばかりに混乱して泣くことがありました。
そこをぐっと耐えて、起き抜けの授乳後もジーナ式ネントレの手順(ベビーベットに一人で置いて様子を見る)を続けると、赤ちゃんもだんだん新しい寝入り方に慣れていき、いきなり飛び起きて泣くことはなくなってきます。
いつもの寝かしつけ必殺技の添い乳が効かなくなってさぞ大変だろうとお察ししますが、そこで踏ん張ってネントレを続けると、憧れの「ベッドに置いたらスッと寝る」が実現します。ももさん自身と赤ちゃんのコンディションを見ながら、いけそうならぜひ頑張ってみてください。
はじめまして。
3ヶ月半の息子にねんトレを開始して2日経ちしました。
元々7時までには起床、19時頃には就寝していたので、朝起きること、夜寝ることは上手にいきます。しかし、夜は授乳後ウトウトしたままベッドに置いてもそのまま一人で寝れることが多いのですが、昼寝はどうしても泣いてしまいます。1時間ギャン泣きが当たり前で、お昼寝の起きる時間が来てしまい、その後眠いのに寝れなくてグズグズ機嫌が悪いことも多いです。
なだめて部屋を出る時に縋るように見られて、本当にいつか1人で寝れるようになるのか決心が揺らいでいます。
お昼寝の起きる時間が来てしまって、一睡もしないまま次のお昼寝まで起こし続けても良いのでしょうか。
次のお昼寝までの授乳時に寝落ちしたり、疲れているのか次のお昼寝もギャン泣きで寝れなかったり、寝てもすぐ起きてしまうことが多いです。
はじめまして。
夜は上手にねんねできているとのことなので、一番重要な昼夜の感覚はすでに身についており、お昼寝は多少スケジュール通りにいかなくても大丈夫です。
眠いのに寝かせてもらえず、不機嫌MAXの赤ちゃんを次のお昼寝タイムまで起こしておくのはお母さんにとってもかなりストレスなので、「あー!もうムリ!」と思ったら、赤ちゃんが寝てしまったタイミングで、30分くらい寝かせてあげてください。その際、
・スケジュール外の時間に30分寝たら、次の昼寝の時間を30分短くする
・昼寝の終わりに起こしても嫌がる時は、2回分の昼寝時間をまとめてさせて、次の昼寝はスキップ
などして、昼寝の合計時間はもともとのスケジュールと合わせるようにすれば、夜のねんねにも響きにくいです。
ネントレ開始から4,5日は、赤ちゃんも新しいねんねの仕方に戸惑っており、すがるようにお母さんを見てきます。「これから、ベッドで一人でねんねできるように練習しようね」などと何度も説明しながらネントレを繰り返すうちに、「なるほど、ねんねの仕方が変わったんだな」とだんだん理解してきます。
まずは一週間、ネントレを続けて経過を見ることをおすすめしますが、「これは、どうもうちの子のためになるとは思えない」と感じるようでしたら、ご自身の直感を信じて止めてみてください。育児においては何事も、お母さんがどう思うか・どう感じるかが一番です。
はじめまして。5ヶ月の子です
ネントレ15日目ですが、お昼寝が下手になってきました。
泣きはしないのですがひたすら指を吸って30分たっても眠りません。
こういう場合はどうすればいいのでしょう
泣かないのであれば、もしかしたら単純に眠くないのかもしれません。
体を大きく使う遊び(うちの子が5ヶ月の時は、ジャンパーに乗せると夢中でジャンプしていました)で疲れさせるとコテっと寝てくれると思います。
寝ないままお昼寝の時間が過ぎてしまったら、一旦仕切り直して起こして遊ばせて、眠たそうになった頃またベッドに置いてみてください。
生後5ヶ月、ねんトレして1ヶ月ぐらいになります
また寝る時に大泣きして寝なくなりました。
理由はあるのでしょうか
せっかくうまくいっていたのに、またやり直しかと落ち込んでいます
うちの子も、ネントレ成功後も一時的に、大泣きして寝ない時期が何度かありました。
その日、何か普段と違う出来事があったり、興奮したり、ストレスがかかると寝にくいようです。
また、外出中に抱っこ紐やチャイルドシートで寝落ちした日は、ベッドで一人寝が嫌になるのか泣くことが度々ありました。
なるべく変化のない普段通りの生活を2,3日続けてみると、また1人でねんねできるようになると思います。
初めまして。もうすぐ8ヶ月になる娘がいます。
私も生後3ヶ月頃から、ジーナ式のネントレをしています。
私の場合、もともとお昼寝が一回30分程度、1日合わせて一時間~一時間半ほどしかできず、解決方法を模索してこのジーナ式にたどり着きました。
一週間程度でなんとなく成功する確率が増え、1ヶ月ほどでお昼寝も夜も一人ねんねが成功していました。
ですが、離乳食が二回に増えた生後7ヶ月頃から、急に夜のねんねが一人でできなくなり。。。
今はベッドの横でトントンしてねかせています。30分くらいかな?(この方法で寝かせると、かなりの確率で30分ほどで目がさめて、30分以上ギャン泣きするので、また寝かせつけなければいけないことが多々あります。)
お昼寝は今もすんなり一人で寝るのですが、夜だけがうまくいきません。ミイさんはこのようなことはなかったでしょうか?
また、もうすぐ夜の一人ねんねができなくなってから1ヶ月ほどたつので、また夜だけネントレするかどうか悩んでおり、ご意見伺わせてください。(なお、夜中の授乳後は一人でねます。)
ここさん、こんにちは。
うちの息子も、ネントレが成功して一人寝できるようになった後、数ヶ月に一度のスパンで一時的に一人で寝られなくなる時期がありました。
私の場合は、0-1歳の間はそうなっても寝かしつけはせず、ギャン泣きを放置&時々様子を見に行ってあやすのを続けました。そうすると、2,3日でまた一人寝できるようになりました。
2歳直前で2ヶ月間日本の実家に帰った時は、住環境がガラッと変わったためか寝室に一人にしても外に出て来てしまうようになり、息子が寝るまで隣で寝たふりをする寝かしつけを行いましたが、その後アメリカに帰ってからネントレをし直すと、案外すんなり一人で寝てくれるようになりました。
ネントレをまた開始すべきかどうかについては、ここさんにとって今の寝かしつけが負担で、育児が辛くなって来ているならやってみると良いと思います(8ヶ月だと、1時間以上のギャン泣きは覚悟する必要がありますが・・・)。
反対に、「30分だけなら、トントンしてあげようかな」と思える心の余裕があるなら、今のままでOKと思います。
ただし、すぐに目が覚めてギャン泣きは、もしかしたら、ちょっと眠りが浅くなったときにトントンがなくなっていることに気づき、不満で起きてしまうのかもしれません。ネントレをしてトントンなしで寝付けるようになれば、解消される可能性が高いと思います。
ネントレをするか寝かしつけをするかは一長一短ですが、どうぞここさんにとって、一番負担の少ない方法を選んでやってみてくださいね^^ 応援しております!
丁寧なお返事、ありがとうございます(o^^o)
結局その後、またネントレを再開し、ジーナ式での寝かしつけに戻しました。
一度取り入れていたからか、思っていたよりも早く一人ねんねに慣れましたが、最近また体力がついたのか夜中に起きてしまって寝かしつけが難しくなってきました(^-^;
一番苦労するのが、眠たくてもベッドに置くと反射的にお座りをしてしまいます。寝返りしないように物をおいてみましたが効果がありませんでした。。お座りしたりつかまり立ちしてしまう場合、どのようにネントレされていましたか?
もしよければ、教えてくださいm(__)m
返信が遅くなってしまってごめんなさい。
私は2歳前くらいまで息子を柵のあるベビーベッドに寝せていました。
ベッドに寝かせて柵を上げてからは、お座りして遊び始めてしまっても、つかまり立ちしても、基本的には「おやすみ、また明日ね」と言って自分は子供部屋から出ていきます。
ひとり寝に慣れている子供なら、好きなだけお座りしたりたっちした後、気が済んだらコテっと自分で寝転がってくれますよ。
うちも、夜中に目が覚めて遊ぶこと、たびたびありました。
その場合、泣き出さない限りはベビーモニターでチェックしながらそのまま放置し、万が一泣き始めた場合は10分待ってからあやしていました。
ネントレが成功し、ここさんが夜通し眠れることをお祈りしております!
こんにちは!生後3ヶ月になったので参考にしたいと思ってます。ネントレ成功のこつですが、決意編以外の記事はアップする予定ありますでしょうか?
こんにちは!返信が遅くなってしまいすみませんでした。
ネントレのコツの記事は、今のところ、
② 赤ちゃんを安心させるための効果的な声がけ編
③ 家族に反対された時の対応編
を考えています。
とんでもない遅筆で、なかなかアップできず恐縮です。。。
でもリクエスト頂けて嬉しかったので、優先的に書いてみますね^_^
こんにちは、立て続けに質問となりすみません!生後3ヶ月半にもうすぐなり重くなってきて復職もあるのでネントレしようか考えており参考にしております。
生後1ヶ月ぐらいから夜は21時台、朝は9時に起きて日を浴びる、夜間授乳は1回、と言う大体のリズムができてますが、やはり7-19時で実践すべきでしょうか?
また、夜間授乳のみ授乳寝落ちで、夜も昼(朝、昼、夕方)は基本は抱っこゆらゆらトントンで着地させて失敗したらまた抱っこ…で入眠させてます。特に昼間ですが、長時間泣いて寝なかった場合、授乳して寝かせてたと言ってましたがそれは本来の授乳スケジュールから外れてやってたのですか?授乳じゃなく抱っこだとやはり混乱させてしまいますかね?
赤ちゃんのねんね時間は、理想を言えば19-7時ですが、それでお母さんが苦しくなってしまうくらいなら、21-9時で楽しく育児できた方が良いと思います。
寝かしつけに失敗して授乳で強制入眠させる時は、授乳のスケジュールは関係なくあげていました。
1 赤ちゃんが眠たいのに寝られず、30分〜1時間ギャン泣きしている時
2 自分の体力が限界でとにかく寝たい時
のどちらかの時、奥の手として授乳で寝かしつけていました。
抱っこでの寝かしつけは、仰る通り、1人ねんねを身につけさせたいなら出来る限り封印した方が上手くいくと思います。
まだまだ月齢も低く、大変な時期だと思いますが、ネントレがうまく行くことを願っています^ ^
こんにちは!ブログ、心構え含めとても参考になります。
生後3ヶ月半の娘にネントレしよかと考えてます。昼も夜も基本抱っこゆらゆらトントンさせて背中スイッチに気をつけながら着地、夜は21-9時に寝てて夜一回授乳なので昼夜の区別はついております
ただ昼寝が短いのと、抱っこじゃないと寝ないので重くなってくるとキツイのでセルフでして欲しいと思ってます。復職が早いのも理由の一つです
昼寝のネントレも、夜と同時にしましたか?同じ方法でやりましたか?同時にやると昼ほぼ寝ずに泣き続け、そのまま夜の寝る時間になり疲れすぎてずーっと寝ぐずりしそう気がしますがいかがでしょうか?
こんにちは!お役に立てて嬉しいです。
3ヶ月半で夜間授乳1回とは、とってもママ思いの娘さんですね。羨ましいです^ ^
ネントレをやるときは、仰る通り、昼も夜も一気に始めた方が効果的です。
私の場合、昼寝の時間にうまく寝れない場合はその後の授乳で寝落ちすることが多く、スケジュール通りに寝れなくても、なんだかんだで1日の昼寝の合計時間の帳尻は合っていました。
が、体力のあるお子さんですと、そうはならないかもしれませんね。。。
昼から夜までずっと泣き通し、というのはやはり相当辛いと思うので、まず1日だけ夜昼ともにネントレを試してみて、どうしても無理そうなら夜だけネントレ、で問題ないと思います。
その場合、混乱しないように、「夜だけ1人ねんね頑張ってみようね」など、娘さんに説明してあげてくださいね。(まだ赤ちゃんでも、何度も言い聞かせていくと不思議と通じます)
こんにちは。
生後3ヶ月の息子にネントレを始めました。
朝6時に起きてしまうのですが、そんな時はどうしたらいいですか?
こんにちは。毎朝6時に起こされると辛いですよね。
もしかしたら、太陽の光で目が覚めてしまうのかもしれません。窓を厚手のカーテンや段ボールなどで覆って寝てみてください。
お返事ありがとうございます
遮光カーテンにしたのですが、それでも早起きが直らず、更に悪化して4〜6時の間に必ず起きます。授乳してネントレをするのですが1時間起きてます。ギャン泣きでは無く、あーとかうーとか言ってます。1時間で諦めて、電気を付けて起こす事もあれば、6時45分迄は暗いままバウンサーで揺らしてみる事もありますがあまり効果はありません。7時の授乳では余り飲まず、9時のお昼寝迄起こしておくのが大変です。どうしたらいいでしょうか?
アロマさん、こんにちは。
4〜6時の間に起きてその後寝てくれないのは辛いですよね。
もしかしたら、コロナでなかなかお外に出られなくなり、太陽の光を浴びないのが原因かもしれません。
ちょっと面倒ですが、
・午前中のなるべく早い時間にベランダやお庭に出る(5分程度でOK)
・それが難しければ、窓を開けて朝日を浴びる
・日中はなるべくカーテンを開けて家を明るく保つ
を試してみてください。
ねんねするべき時間に起きても、泣かずにあーとかうーとか言うだけなら、機嫌は良い(空腹もオムツも問題ない)ということなので、特に様子を見にいったり、バウンサーしたりしなくても大丈夫です。
泣き出すまではそっとしておいて、その間アロマさんも横になって少しでも疲れを取ってくださいね。
もし泣き出してしまったら、
「まだねんねの時間だよ。あと1時間たったら起きて、一緒に遊ぼうね」
と一言だけなだめて、そのままベビーベッドから離れ、様子を見てください。(それでもダメならまた10分後なだめにいく、の繰り返し)
起床時間前に電気をつけて活動開始してしまうと、「ちょっと朝早くても、うーうー言えばママが起きて遊んでくれる!」と学習して、ずっと早起きのままになることがあります。
がんばってくださいね!応援しています。
お返事ありがとうございます。
・6:45にカーテンを開け、朝日を浴びせる
・朝10時に10分程近所を散歩
・日中は明るくして過ごす
はやっていたので、泣き出すまで様子を見るを試してみます!
ただ、いつも5分様子を見て、それからミルクをあげていて、全量飲んでいたのですが、泣いてもミルクはあげなくて大丈夫でしょうか?
10分毎にまだ朝じゃないよ!と声掛けをするのは、基本のネントレの10分、30分、1時間ではなくて、10分毎の方が良いのでしょうか?
あと、5時とかからネントレして1時間寝ずに6時とか微妙な時間になってしまった場合、7時まで後1時間は何をして過ごせばいいでしょうか?再度ネントレを継続しても大丈夫でしょうか?
1時間以上続ける事が不安で、でも明るくしたら体内時計もリセットされて、また早起きが続きそうで心配です。
ミルクは、飲ませないで済むならスケジュールを守った方がいいです。
が、それでギャン泣きが続くとお母さんも疲れてしまうので、「もう無理!」と思ったら飲ませてあげてください。
その際、余裕があれば
①なるべくあげる時間を引き伸ばす
②量をだんだん減らす
を試してみてください。
声がけをする間隔については、すみません、説明が不十分でしたね。
仰るとおり、基本のネントレのように10分、30分、1時間でやってみてください。
5時〜6時にネントレしてもお目々ぱっちり、というような場合は、泣いていなければ7時まで続けて大丈夫です。
もし泣いていたり、辛そうな様子の場合は、その日は切り上げて起こしてしまってOKです。
その際、起こす時間は、毎日だんだん遅らせるのが理想です(調子の良い日は少しずつ遅らせてみてください)。
それか、もしアロマさんやご家族の事情が許すなら、ネントレスケジュールを全て1時間早めて回す方法もあります。
先日はアドバイス頂きありがとうございました!nnmです。今4ヶ月ちょっとで、8:30-21:00で2時間ずらして、昼寝も夜もジーナ式ネントレやって、2週間経ちましたが、夕寝を除いて一人寝成功することが多いですが、
1.寝るまでの泣く時間が短くなると思いきや長くなったりで(その日の調子次第), そのうちほとんど泣かなくなるか自信が持てないのですが、いかがでしたか?
2.夕寝は30分以上泣くことも結構あって結局抱っこになることが2.3日に一回あります。疲れやすい時間帯だから難しいそうで、低月齢で2時間も起こしておくと寝ぐずりするという記事をよく見かけたので起きてから1h40min,1h50min で寝室につれてくのですが、それでも成功率がまちまちですが、徐々に寝るの上手になるものでしょうか?
nnmさんこんにちは!成功することが多くなってきたとのこと、おめでとうございます^ ^
1.うちも、毎晩ベッドに置いたら高確率でスッと眠るように・・・となるにはネントレ始めて2ヶ月くらいかかりました。
一時的に、スッと寝からギャン泣きに退行しまったこと(2,3日くらい)もありました。
ネントレ始めて2週間でしたら、30分泣いて寝てくれたら上出来だと思います。
2.抱っこだとすんなり熟睡するのなら、気長にネントレすれば成功率は上がってくると思います。
抱っこしてもなかなか寝ないorすぐ起きるなら、体力が余っていてもう夕寝は必要ないのかもしれません。
うまくいくことを祈っています!
お返事ありがとうございます。
早速やってみます!
後、お昼寝前の20分穏やかに過ごすと本に書いてあるのですが、私はカーテンを閉めて(間取りの都合上、日中も寝る時も同じ部屋で過ごしている為、寝かしたらすぐに暗く出来る様に)ライトを温かい色に変えるのと、BGMを歌声無しのメロディだけの童謡に変えています。が、さっきまで機嫌良く遊んでいたのにギャン泣きします。結局20分抱っこする事になるのですが、どうしたらいいでしょうか?
おそらく、暗い照明と童謡はこれからお昼寝の合図とわかっていて、お昼寝が嫌(またはネントレが嫌)で泣いているのだと思います。
ずっと抱っこが辛ければ、お膝に乗せて絵本を読む、お歌を歌う、話しかけるなどすると良いです。
ちなみに、私も生後半年ごろまで、ベッドに置く前は抱っこして童謡を1-2曲歌う、を習慣にしていました。
ネントレ前後は、できるだけお母さんの体温や優しい声でぬくもりを感じさせてあげると、赤ちゃんも「ネントレは決して見捨てられてる訳じゃないんだ」とわかって成功しやすくなります。
お返事ありがとうございます。
部屋は直前迄暗くせずに、アドバイス頂いた感じでやってみようと思います。
後、入浴→授乳→寝かしつけの一連の流れですが、17:45に入浴をすると寝かし付け迄かなり時間が余ってしまいます。今は18時入浴→18:15授乳してますが18:30には飲み終わり、暗くしてベビーチェアに座らせるとあるので、我が家ではバウンサーに座らせるのですがギャン泣きしてしまい、あやしても中々泣き止みません。結局早めに寝かし付けてしまっています。ベビーチェアーには座らせた方が良いのでしょうか?この30分は目を合わせたりして話しかけたりしても大丈夫でしょうか?
返信が遅くなってしまいすみません。
私は18:15の授乳の後、何もせずそのまま寝かしつけていました。早い時は18:30、遅くても18:50にはベッドに置いていました。部屋の電気は、授乳の直前に暗くしていました。
授乳中や授乳後、目はなるべく合わせないようにしていましたが、声がけはささやき声でしていました。
「そろそろねんねの時間だね」
「おやすみ、いい夢みてね」
「今日もひとりでねんね頑張ってみようね」
など、優しく声をかけた方が、無言でいるよりも息子は安心するようでした。
こうして振り返ってみると、私、あまり本に忠実にネントレしていないですね・・・。
アロマさんも、「これ、なかなか上手くいかないな・・・」という点があったら、思い切って省いてみたり、やり方を変えてみても大丈夫です。
基本の授乳とねんねさえスケジュール通りの時間&回数でこなせていればOK!くらいの気持ちで肩の力を抜いてやってみてくださいね。
お返事ありがとうございます
授乳とねんねの時間は守れる様に頑張ってみます。
ただ、18時半に寝かし付けてしまったら、早起きの原因にならないかと心配なのですが大丈夫でしょうか?
今まだ早起きが改善してなくて、、
以前アドバイス頂き、早起きした時は授乳せずに寝かし付けでなんとか乗り切れる日が続いてますが、昨日2時に起きまして。ギャン泣きしなかったので授乳せずに寝かし付けで40分で再度眠り、又6時に起きてきて、そのまま7時まで眠りませんでした。
4〜6時台は早起きが癖になってるのかなと思うのですが、それよりも早く起きてしまった時も同じ対応で良いのでしょうか?
おっしゃる通り、スケジュールより早く寝かせた場合、そのぶん朝早く起きてしまいます。
それを避けたいなら、19:00にベッドに置けるように、お風呂と授乳を後ろ倒ししてみてください。
ねんねしているべき時間に眠りから覚めてしまった場合は、すべて同じ対応(泣かない場合は放置、泣いた場合はなだめて様子を見る)で大丈夫です。
お返事ありがとうございます。
少し時間をずらして18:15お風呂→18:30授乳→19時寝かし付け出来る様にやってみます。
あと、早起きについてですが、泣くまで待ってみてるのですが30〜1時間後に泣き出して見に行くとウンチをしています。泣かずに7時になってしまった時もウンチをしています。
早朝にウンチをする習慣が出来てる様なのですがどう対処したらよいでしょうか❓
とりあえず起きたらウンチを確認してみても、していない事が多いので、起きてからしばらくしてからウンチをしているんだと思うのですが、、
日中にウンチをしても泣かず、朝もウンチでは泣かないので、いつしてるのか分かりません。
ウンチも寝れない原因の一つかなと思うのですが、ウンチが出るまでは10分おきに確認に行った方がよいでしょうか?
ウンチはできればすぐ替えてあげたいですよね。
毎朝起きてすぐに出ているのであれば、10分おきに確認するでOKだと思います。
もし赤ちゃんと同じ部屋で寝ているのであれば、気配を消しながら横になって赤ちゃんの様子を見て、ウンチが出まで待つ(そうすると、10分おきのドアの開け閉めがないので静かな環境を守れる)という方法もあります。
お返事ありがとうございます。
赤ちゃんと寝室は別なので、なるべく静かに10分おきに確認してみます。
あと、数日前から寝返りが出来る様になりベッドの端から端まで転がって大移動します。
うつ伏せの状態でギャン泣きしていても声掛けは基本の10分30分1時間で大丈夫でしょうか?
最初は心配ですぐに仰向けに直しに行っていたのですが、またすぐにうつ伏せになってしまい、きりがありません。一応自力で元にも戻れるのですが、、
そして基本うつ伏せで寝る様になり、5〜10分位の短いスパンで寝て起きてを4〜5回繰り返す様になりました。
その為昼のお昼寝も1時間程度しか出来ず、夕方に少し寝かそうとしても転がり続けてタイムアップになってしまいます。
寝返りを始めた時期はこんな感じなのでしょうか?
しばらくしたら落ち着くのか心配です。
こんにちは。
うつぶせ寝は、自力ですんなり仰向けに戻れるのなら親が戻してあげる必要はありません。
むしろ、何度も戻してあげるうちに、「うつ伏せで泣いていたらママが来てくれる」と赤ちゃんが学習してしまいます。
うつぶせ寝に慣れずにすぐに目が覚めてしまうのも、赤ちゃんが慣れたらまた問題なく寝てくれるようになると思います。
ただし、うつぶせ寝から戻るのがまだ下手な場合や、疲れて戻れなくなってしまう子には、最悪の場合息ができなくなってしまう危険があります。
うつぶせ寝でどの程度一人で寝かせるかは、赤ちゃんの様子を見ながら自己判断でお願いします。
なるべく硬いベッドで、顔が沈み込むようなふかふかした毛布や寝具を避けると良いです。
なお、日中の起きている時間に、なるべく広いところでやりたいように寝返りの練習をさせると、寝返りや寝返り返りがどんどん上手くなり、夜間も戸惑いにくくなります。
お気に入りのおもちゃをちょっと離れたところに置いて、取りたくなるようにしてみてください。適度に体力を使うので、疲れてよく寝てくれるようになります。