こんにちは、アメリカでペアレントトレーナーをしている、4歳児の母ミイです。
幼児期は、どんどん言葉を話せるようになる言語発達にとってとても大事な時期ですが、その時期をアメリカなどの海外で過ごしていると、
「日本語と英語、どっちも問題なく習得させるにはどう教育したらいいの?」
と不安になりますよね。
お子さんが言語能力に優れていれば、特に親が何もしなくても気づいたらどちらも話せるようになっているのですが、そうではないタイプだと、
「うちの子、大丈夫かしら。このまま日本語も英語も中途半端になったらどうしよう・・・」
と、親は心配し通しになってしまいます。
かくいう我が家も、息子は赤ちゃんの頃からはっきりと
「こいつ・・・シャイな理数系だわ・・・」
とわかるタイプで、日本語ですら初めての発語が2歳の超スロースターターでした(笑)。
そこで、このままじゃマズイとあれこれ幼児教育本を読み漁り、いろいろ試行錯誤したところ、なんとか、
- 日本語でなら初めて会った人とも話せる
- 通っているデイケアでためらわずに英語を話せる
- アメリカ現地人のお友達と楽しく遊べる
ようになってきたので、この記事では、
- アメリカで幼児をバイリンガルに育てる方法
- 家では日本語と英語どちらで話しかけるべきか
- 英語を話したがらない幼児への接し方
- アメリカで幼児を教育する上で気をつけるべきこと
について、私が実際に試した経験をもとにご紹介したいと思います。
英語と日本語どちらを優先すべき?
アメリカで暮らす上で、
「家庭では英語と日本語、どちらで話しかけるべきか?」
というのは大変難しい問題です。
しかし、あなたが日本人で、日本語の方が英語よりも得意なのであれば、
「家の中では100%日本語で話しかけよう」
というのが私の答えです。
家では極力日本語で話しかけよう
「英語が苦手な子には、練習も兼ねて極力英語で話しかけた方がいいんじゃないの?」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、あるイギリスの研究で、
「親にとって一番自然な言語(第一言語)で話しかけた方が、子供の総合的な言語能力が発達しやすい」
ということがわかっています。
- 母語の方が、たくさんの語彙を使って流暢に話せるため、言語発達に必要な刺激を多く与えられる
- 親が自信なさげに(不便やストレスを感じながら)外国語を話すと、会話すること自体にネガティブな印象を持ってしまう
というのが主な理由です。
逆説的なように聞こえますが、まずは母語の日本語の習得に努め、「言語ってこんな風に学べば良いんだ」と理解することで、結局は第二言語も効率よく習得できるようになる、ということですね。
ここで詳しく書くと長すぎる記事になってしまうので詳細は省きますが、この研究について興味のある方は、こちらの本を読んでみてくださいね。
また、「英語、嫌だなあ・・・」と思いながらアメリカのデイケアやナーサリーに通っている幼児にとって、日本語が通じるパパとママのいる家庭は唯一の安心できる場所です。
その憩いの場を奪ってしまうと、ストレスを解消してまた明日も頑張ることができなくなってしまうため、家では無理に「英語で話しなさい!」と強要しないようにしましょう。
日本語と英語を混ぜて話さない
家で幼児に話しかけるとき、極力やらない方がいいのが、
「日本語と英語をちゃんぽんにして話す」
ということです。
うちの夫はバイリンガルということもあり、わりと平気で、
「Hey man, let’s do おかたづけ together!」
とか言ってその度に私に怒られているのですが(笑)、このちゃんぽん、海外に住んでいると、意識して気をつけないとついやっていまうんですよね・・・。
私も気づいたら、
「クリーナップ(Clean up)しないとおやつは無いよって、ママ言ったよね?」
なんて言っているので本当に気が抜けません。
このちゃんぽんは便利な分、これに慣れすぎると二つの言語の境界があいまいになって、ちゃんぽんでしか話せない人間になってしまいます。
そうなると、大きくなってから学校や仕事で恥をかきますし、第一、アメリカ人には日本語が、日本人には英語が通じないのでコミュニケーションが成り立ちません。
なので、「我が家は家では日本語で話す!」と決めたら、極力英単語は会話に混ぜないように心がけましょう。
(ただし、子供が混ぜてしまうぶんには、いちいち指摘せずにサラッと流してください)
親が英語も日本語もネイティブの場合は?
前の章で、
「親にとって一番自然な言語で話しかけるべき」
とお伝えしましたが、
「それなら、英語も日本語も同じくらいのレベルの私はどっちで話しかけるべき?」
と疑問に思うバイリンガルの方もいらっしゃると思います。
その場合、どちらで話しかけてもOKです。
ただし、すでにお伝えしたようにちゃんぽんにすると良くないので、今は英語の時間、今は日本語の時間と分けて、英語を話すときは英語だけで話しかけるようにしましょう。
ちなみにうちの夫は、息子にはなるべく英語で話しかけるようにしていて、それに息子が英語で答えればそのまま英語で会話し、日本語で答えたら日本語に切り替えるようにしています。
英語を話したくない!と言われたら?
私の息子は、日本語を話し始めた2歳ごろから4歳の直前まで、一切英語で会話しようとしませんでした。
積み木をOne, two…と数えたり、おもちゃを指差してRedだのGreenだの色を言ったりと、そういう単語レベルの英語は口に出すのですが、パパママ以外の人に英語で話しかけられると貝のように押し黙り、「Hello」という挨拶すらしようとしませんでした。
私は4-5歳のころ1年半だけアメリカで暮らし、幼稚園で四苦八苦しながら幼児レベルの英語を身につけた人間だったので、
「息子は生まれた時からずっとアメリカで、英語で苦労しないようにと2歳半から毎日アメリカ人ばっかりのデイケアに通わせているのに、なんでこんなに英語が話せないの?」
と、正直腹が立つこともありました(笑)。
しかし、残念ながら、言語能力のポテンシャルは人によって違いますし、誰かと交流するのが好きかどうかも人それぞれです。
うちの息子は、内気、繊細、慎重という要素が全て揃った典型的なチキンなので、相手の反応や間違いをあまり気にせずにどんどん話すことが必要な「言語」という分野とは、壊滅的に相性が悪いんだろうと思いました。
そこで、
「この子に必要なのは、間違えても大丈夫と思える環境づくりと、成功体験の積み重ねによる自信だ」
と気づき、自分のやるべきことをやることにしました。
無理に英語を話させる必要はない
私も「親の母国語で話しかけた方がいい」と知るまでは、少しでも息子に英語を覚えてもらおうと思って英語で話しかけていたのですが、そのうち、
「ママ、英語話さないで!」
と怒られるようになり、しかも一方でネイティブの夫の英語ならすんなり受け入れているので、
「何? 私の英語が下手だって言いたいの!?」
と内心かなりショックを受けました(笑)。
しかし、バイリンガルのママ友も、
「うちも私が英語を話すと怒るよ〜」
と言っていたので、
「もしかして、『ママなら100%日本語で大丈夫。英語で話さなくていい』っていう安心感が欲しいのかな?」
と思い直し、要望通り日本語のみで話しかけるようにしました。
デイケア(幼稚園)に行きたくない!と言われたら?
このように、家の中でなら、
「英語はイヤだ!」
と言われたら日本語で話せばそれで解決ですが、家の外のデイケアでは英語しか通じないのでそうもいきません。
そうなると、子供は、
「デイケアに行きたくない!」
と言いますよね。中には、毎朝行き渋ってワンワン泣く子もいると思います。
そういう時の対処法としては、
- 行きたくない気持ちを認めてあげる
- なぜ行きたくないのか話を聞いてあげる
- 何か問題があるなら解決の手助けをしてあげる
ことが重要です。
まず、
「そうなの。今日は行きたくないんだね」
「今日はおうちで遊びたい気分なんだね」
などと返して、行きたくないという気持ちを一旦受け止めてあげます。
その上で、
「何か昨日、イヤなことがあったの?」
「デイケアの何が一番いや?」
と聞き、もし具体的な答えが返ってきたら、そのイヤなことをなくす解決策がないかどうか考えてみましょう。
たとえば、
「お友達に積み木投げられたの? それは痛かったね。じゃあ、次にそうされたら、「Don’t do that!」って怒って言ってごらん」
「それでもやめてくれないなら、ママから先生に言ってあげる」
「○○は、その子に積み木を投げ返さなかったんだ? やられたのに、我慢してやり返さなかったんだね。○○は優しいね。えらかったね」
こんな感じです。アドバイスにかこつけて、子どもの良かった点を褒めると効果的です。
また、
「じゃあ、これから△△くんに、もう投げないでって言いに行こうか?」
と言うと、すんなり車に乗ったりします(笑)。
具体的なイヤなことがなく、ただ行きたくないというだけの場合は、
「そう? デイケアに行く代わりに、何したいの?」
と聞き、答えが返ってきたら、
「そう。ブロックで遊びたいんだね。じゃあ、今日はデイケアから返ってきたら、ママと大きいブロックのお城作ろうか?」
「ジュース飲みたい? じゃあ、今日は特別に、デイケアの帰りにジューススタンドに寄ろうか。○○の好きなバブルティーを飲んで帰ろうね」
などと、ちょっと話をすり替えます(笑)。
そうやって、デイケアに行けば、そのあと楽しいことが待っている!と思わせると、子供はあっさり行く気になったりするので面白いです。
もちろん、こんな小手先のテクニックに騙されない賢いお子さんもたくさんいるでしょうが、もし困ったら、
- 何か唐突に質問をして、気を紛らわせる
というのを意識してやってみてください。
そして、デイケアに行く気になったら、
「イヤだけど、行く気になったんだね。毎日がんばって通ってえらいね」
と褒めてあげてください。
安心して話せる雰囲気づくり
デイケアで気を張って頑張っているぶん、家ではリラックスして話したいことを自由に話せるようにしてあげることはとても大切です。
また、アメリカに住んでいると、親が意識して家でたくさん話すようにしないと、年相応の日本語の語彙や文法が身につきません。
そこでここからは、家で子供に日本語で話すときに気をつけるポイントとして、
- 子どもの言いたいことを先回りして言わない
- 子どもの間違いを逐一直さない
- 今日デイケアで何があったかを毎日質問する
についてお話しします。
子供の言いたいことを先回りして言わない
まだあまり言葉が流暢に話せない幼児と会話していると、子供が言葉につまって黙ってしまうことがありますよね。
そんな時、つい親が文脈から推測して、
「はいはい、こういうことが言いたいのね」
と、先回りして子どもの言いたかったことを代弁してしまうことがありますが(頭の回転の早い人ほどやってしまいがち・・・)、これ、実は幼児の言語の発達にあまりよろしくありません。
「どう言えばわかってもらえるかな・・・」
とうんうん唸って試行錯誤する、というのはとても良い言葉の訓練なので、多少面倒でも、
「ちゃんと聞いてるよ。あなたの話に興味があるよ」
という雰囲気を醸し出しながら、再び子どもが話し始めるまで待ってあげましょう。
- まずは10秒待ってみて、それでも黙っていたら助け舟を出す
くらいの感覚でちょうどいいと思います。
いつもいつもちょっと詰まっただけで、
「はいはい、こういうことね!」
と親が代弁してしまうと、子どもはだんだん、
- 待ってもらえないなら話そうとするだけ無駄
- またママに代弁してもらえばいいや
と思って、自分から話そう、話したいという意欲を失くしてしまいます。
子供の間違いを逐一直さない
子どもが文法的な間違いをしてしまったとき、たとえば、
「今日はMadelineはデイケアきなかった」
なんて言った時、
「”きなかった”じゃなくて、”こなかった”でしょう」
と、つい正しい言い方を教えたくなりますよね。
というより、「こういうタイミングできちんと教えておかないと!」という義務感に駆られますよね(笑)。
しかしこれ、たまになら良いのですが、毎日何回も口うるさく訂正していると、子どもの言葉に対する自信がどんどん小さくしぼんで無口になっていってしまいます。
なので、コツとしては、
「そうじゃないよ」
「それは間違いだよ」
などと否定はせずに、
「そう、Madelineは今日、デイケアに来なかったのね。一緒に遊べなくて残念だったね」
と、サラッと正しく言い直してあげてください。
そうすると、子どもは自尊心を損なうことなく正しい言い方を自然に覚えることができます。
その際、普段の日常会話では抜けがちな、「てにをは」も補って言ってあげるとなお効果的です。
今日デイケア(幼稚園)であったことを質問しよう
日本語の能力を上げると言う意味でも、子どもの普段の様子を知ると言う意味でも、
「今日、デイケアで何したの?」
と尋ねることはとても重要です。
しかし、漠然と聞くだけだと答えに詰まってしまう子もいるので、その場合、
「今日、デイケアのランチは何を食べたの?」
「誰と遊んだ?」
「何が一番楽しかった?」
などと、具体的に一歩踏み込んで質問するのがおすすめです。
そして、幼児は質問されても知らん顔で別のことをしてしまうことがありますが、そうなっても深追いはせず、やりたいようにさせてあげてください。
デイケアであったことを質問する意図としては、
- 会話の練習
- デイケアで様子を探る
という以外にもう一つ、
- あなたが上手くやれてるか気にかけてるよ、と暗に伝える
という目的があります。
なので、たとえ子どもが答えなくても、「第三の目的はこれで達成できたし、まあいいか」と思って、気にしないようにしてください。
子どもが安心して話せる雰囲気づくりの鉄則として、
- 子どもが話したい時にだけ話せばOK。無理に言葉を引き出そうとしない
ということを心がけてみてくださいね。
自分は話せる!と自信をつけさせよう
家庭で話しやすい雰囲気を演出し、子どもがためらわずに思ったことをなんでも話そうとするようになったら、次は、
「自分は話せる!」
という自信をつけさせてあげましょう。
成功体験を積み重ねて自信をつけよう!だなんて、なんとも難しいことのように思えますが、まず第一の取っ掛かりとしては、
「自分の話を、ママやパパが面白がって聞いてくれた!」
くらいで十分です。
そのための具体的なコツとしては、
- リアクションは大げさなくらいで丁度いい
- 積極的に質問しよう
- 頑張ったんだね、と認める
の3つです。それぞれ、これから詳しくご説明していきますね。
リアクションは大げさなくらいで丁度いい
これ、奥ゆかしい方だとなかなか難しいのですが、
「子どもの話を聞いた後、ややオーバーなリアクションをする」が、幼児にはとにかく良く効きます(笑)。
「ええっ、それはびっくりしたね! 大丈夫だった?」
「ええっ、ぬいぐるみがどこかに行っちゃったの? あれじゃない? ○○が投げたり踏んだりするから怒って家出しちゃったんじゃない?」
といった感じで、困ったらとりあえず驚いておけば大丈夫です。
そして、幼児ならではの奇想天外な発言をしたときも、
「そんなことあるわけないでしょ」
などと否定はせずに、
「ええ、なにそれ! 羊がクレヨン食べちゃったの!? ・・・黄色はレモンの味なのかな?」
などと乗ってあげましょう。すると嬉しそうに、
「ちがうよ、マンゴーだよ」
などとどんどん(どうでもいいことを)話し始めます。
忙しいときは、それに全部付き合ってあげることはないですが、時間と心に余裕があるときはなるべく話に付き合ってあげましょう。子どもの言語能力と自信がアップします。
積極的に質問しよう
子どもの話を一通り聞いて、十分なリアクションも返したら、どんどん質問をして、
「あなたの話に興味があるよ」
「早く続きを聞きたいよ」
ということを暗に伝えましょう。
「そうはいっても、子どもが喜ぶような質問がパッと思いつかない・・・」
という方は、たとえばですが、
「今日デイケアでドーナツ食べたよ」
「いいなあ! どんなドーナツだったの?」
「チョコがかかってたよ」
「チョコドーナツだったのね。○○は何味のドーナツが一番好きなの?」
「スプリンクルがかかってるのが好き」
「おおう・・・君はすっかりアメリカに染まってしまったね・・・」
といった具合に、
「どんな・・・?」
「何が一番・・・?」
と質問を作ると割とすんなりいきます。
なお、子どもが質問に答えられずに黙ってしまった場合は、そもそも質問の意味がよくわかっていない場合があるので、
「どんなドーナツだった? チョコがかかってた? それともお砂糖がかかってたかな?」
と、何個か回答例を出してあげると、ピンときてもらいやすいです。
がんばったんだね、と認める
自信や自己肯定感を高めるための一番の特効薬は、褒めることです。
しかし、ただ何も考えずに、
「すごいね!」
と子どもに言うだけでは、効果が薄いことが最近の研究でわかっています。
詳しい理由は割愛しますが、興味がある方はこちらの本を読んでみてください。
2021年現在、Kindle Unlimitedのトライアルを申し込めば無料で読めます。
では、どうやって褒めると効果が高いかと言うと、
- 結果ではなく努力や過程を褒める
- 工夫した点、特に良かった点などを具体的に褒める
と、子どもの自信につながり、モチベーションもアップします。
例えば、
「みて! 積み木でお城つくった!」
と言われたら、
「崩れても諦めずに何回もチャレンジしてたね。上手く積めて嬉しいね」
「うわあ、高いね! 入り口のところは青で揃えたのね。格好いいね」
などと褒めると良いでしょう。また、
「このお城は誰のお城なの?」
「ママのお部屋はどこ?」
など質問すると、どんどん子どものイマジネーションが広がります。
幼児の言語発達を促す教材
最後に、幼児の言語の発達を助ける、知育玩具や教材を3つご紹介します。
- 絵本
- 100ワードブック
- Youtubeの教育動画
ただ実物を紹介するだけでなく、
「絵本の読み聞かせのが良いのはわかっているけれど、子どもがまともに聞いてくれない・・・」
というママパパのために、その教材にどうやって興味を持たせるかという部分にも触れていきますね。
絵本
幼児の言語習得に一番効果がある教材といえば、何と言っても絵本です。
うちの息子は赤ちゃんの頃は絵本が好きだったのですが、2歳〜3歳にはほとんど興味がなくなり、私もずいぶんやきもきしました。
子どもに絵本に興味を持たせるポイントとしては、
- 子どもが好きそうな題材を選ぶ
- 本棚にしまいこむのではなく、子どもの手の届く場所に飾っておく
- 飾る絵本は毎日変える
- どんどん読み飛ばしてページをめくりたがる場合は、好きにさせる
- 毎日同じ本を読みたがっても好きにさせる
- 図鑑ばかりで物語を読みたがらなくても気にしない
- 無理に違う本をすすめない
- 絵本の絵について親子であれこれ感想を言い合う
です。
絵本については書きたいことが沢山あるので、また別記事で詳しく書こうと思っています。
なお、親が英語ネイティブではなく、自分では教えられないけれど子どもに英語を身につけてほしい方には、こういう音声付きの絵本をおすすめします。
数冊の絵本とタブレット(画面なしでボタンだけ)がセットになっていて、読みたい絵本のボタンを押すと、自動音声が絵本を読み聞かせてくれます。
100ワードブック
これは絵を指で押すと、その絵の単語を音声で喋ってくれるおもちゃで、ピコピコと何かを押すのが大好きな幼児がたちまち夢中になってくれます。
100単語しかないので、これ一つで日常英単語は全て網羅!とはいきませんが、初めての英語への取っ掛かりとしては申し分ないおもちゃです。
しかもなんと、英語とスペイン語の切り替えができ、気づいたら子どもがスペイン語を覚えていて驚きます(笑)。
Youtubeの教育動画
幼児にYoutubeを見せることには賛否両論ありますが、私はデメリットよりもメリットの方が多いと感じて見せています。
中でも「良くできてるなあ」と感心するのが、こちらのDave & Avaのフォニックス動画です。
A is for apple, a, a, a, a, apple…(AはappleのA)
といった具合に、アルファベットと単語を言った後、「ア、ア、ア、ア」とAの発音を4回繰り返して、アルファベットのきれいな読み(フォニックス)を教えてくれます。
しかもそれが全て一連の歌になっているので楽しく、覚えやすいです。
うちの息子はこれを2歳ごろまで食い入るように見て、アルファベットとフォニックスを全て覚えました。
アメリカでの幼児の英語・日本語教育|まとめ
さて、ここまでで、
- アメリカで幼児をバイリンガルに育てる方法
- 家では日本語と英語どちらで話しかけるべきか
- 英語を話したがらない幼児への接し方
- アメリカで幼児を教育する上で気をつけるべきこと
- アメリカでのバイリンガル子育てに役立つ教材
についてお伝えしました。
子育てはなかなか育児本や教育本どおりにはいかず、全く成果が出ずにがっかりすることもありますが、諦めずに手を変え品を変え、その子にあった接し方を見つけたいものですね。
私も未だに試行錯誤の連続なので、これからも新しい発見があればその都度シェアしていきますね!