モデルナの副反応まとめ|30代女性が2回目を打ってきました

モデルナの副反応ブログ
  • URLをコピーしました!

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、ニューヨークで駐在妻をやっているミイです。

4日前にモデルナの2回目を打ってきたので、実際に自分に起こった副反応についてブログ記事にまとめてみます。

  • 30代女性に実際に起こったモデルナの副反応について知りたい
  • モデルナの1回目と2回目はどう違う?
  • 副反応は接種して何時間後に始まる?
  • 接種前に準備するべきものは? 解熱剤は必要?
  • 副反応を軽くする方法はある?

以上のことについて、順を追ってご説明していきますね。

目次

30代女性のモデルナ2回目の副反応症状

私(30代女性)がモデルナの2回目を打った後に出た副反応は、

  • 接種した腕の痛み(モデルナアーム)
  • 全身の倦怠感
  • 軽い頭痛
  • ほんの少し筋肉痛
  • やたら眠い
  • 肌が敏感になる

以上の5点です。発熱や嘔吐、下痢、悪寒などはありませんでした。

私の夫(30代男性)は、モデルナの2回目で38度の熱が出て丸一日寝込んだので、それと比べるとかなり軽症で済んだと言えます。

各項目について、これから詳細をご説明していきますね。

接種した腕の痛み(モデルナアーム)

腕の痛みは接種直後からじわじわと始まり、翌朝起きてから寝るまでがピークでした。

私の場合、赤い腫れはパッと見では分からないくらい薄く、肌が盛り上がったりもしませんでした。

しかし予防接種特有の鈍い痛みはけっこう強く、ピーク時は腕が肩より上に上がりませんでした。

また、力を入れると痛むのでベッドから自然に起き上がれず、打っていない方の腕を下にしてそろりそろりと時間をかけて起き上がる必要がありました。

その他、鍋やフライパンで料理をしたり、息子(赤ちゃん育児中です)を抱っこするのが辛かったです。

しかしじっと安静にしている時はほぼ痛みは感じず、パソコン作業くらいならストレスなくできました。

痛みは翌々日の朝から引いてきて、3日後には手で押すと少し痛い程度、4日後には完全に治りました。

全身の倦怠感

風邪の時のような全身の倦怠感は、接種して4時間後あたりからじわじわ起こりました。

こちらも次の日がピークで、翌々日には全快していました。

症状としては、だるいことはだるいけれど日常生活に支障が出るほどではなく、おかげで夫に仕事を休んで看病してもらったりする必要はありませんでした。

極力明日に回せる家事は明日に回して、空き時間はベッドで寝ていたので回復が早かったのかな、と思います。

私の場合、モデルナの副反応のメインは腕の痛みとこの倦怠感で、後の症状はちょっと気になるかな・・・という程度で済みました。

軽い頭痛

接種直後から翌日の昼ごろまで、時折ツキン、という軽い頭痛がありました。

頭の右前方、左の端の方、という具合にすごく狭い範囲が一瞬痛む感じで、痛む頻度は10分に一回程度でした。痛む場所はコロコロ変わりました。

そこまで酷い痛みではなかったのですが、接種直後から痛んだこともあり、

「これからもっと悪化するかも!?」

と思って、接種当日の夜寝る前にタイレノール(アセトアミノフェン500mg)を1錠飲みました。

しかし翌朝、特に悪化していなかったのでその後は薬を飲まずに過ごし、お昼頃には自然と頭痛はなくなりました。

なお、日本の風邪薬はその多くがイブプロフェン系ですが、大正製薬のパブロンにはアセトアミノフェンが300mg入っています。

アメリカでは、コロナワクチン後はイブプロフェンではなくアセトアミノフェンの解熱剤を勧められるので、良かったら日本でも試してみてください。

なお、アセトアミノフェンは妊婦さんや授乳中のママでも服用してOKです(イブプロフェンは授乳中ならOKですが妊娠中はNGです)。

ただし、パブロンには他にも咳止め成分などが入っているので、念のためかかりつけの産婦人科に服用していいか確認した方がいいでしょう。

ほんの少し筋肉痛

接種日から3日目の夜、お尻と足を動かすと少し痛いかな?くらいの筋肉痛がありました。

しかしインフルエンザのような節々の痛みはなく、ごく軽度の筋肉痛だけでした。

4日目朝には筋肉痛はすっかり消えて全く気にならなくなりました。

やたら眠い

モデルナ2回目の接種日の夜からその翌日までやたら眠く、息子(生後2ヶ月)が寝ている間はずっと昼寝していました。

なので接種翌日は、昼と夜で合計10時間は寝ていたと思いますが、寝すぎてしまって夜眠くないという現象も起こらず、その後も普通にスッと入眠できました。

私が飲んだタイレノールには眠くなる成分は入っていないので、きっと抗体を作るために体が睡眠を欲していたのだろうと思います。

接種3日目からは眠気は収まり、通常通りの睡眠時間で動けるようになりました。

肌が敏感になる

私は風邪を引くと肌が敏感になる体質で、着替えで服が擦れたり、シャワーを浴びたりすると痛く感じるのですが、それと同じ症状が接種後2日間にわたって出ました。

ただし私のような体質は少数派だと思うので、

「ふだんの風邪の時と同じ症状が出るんだな〜」

くらいに理解していただければOKです。

1回目と2回目はどう違う?

我が家の場合、私も夫も1回目は少し腕が腫れる程度で、インフルエンザのワクチンを打った時と全く同じ感じでした。

しかし2回目は、私は前述した症状、夫はインフルエンザにかかったような症状(高熱、ひどい倦怠感、筋肉痛、頭痛)でベッドから起き上がれなくなり、1日半ほど寝込みました。

たまに、1回目から強烈な副反応が出る方がいますが、アメリカでは、そういう人はすでにコロナに感染したことがあるため2回目のような反応が出るのだという説が一般的です。

なので、すでにコロナにかかったことがある方は、1回目のワクチンから対策を万全にして臨むといいでしょう。

副反応は接種して何時間後に始まる?

すでに前述した通り、腕の痛みと頭痛は接種直後から、倦怠感と眠気は接種して4時間ほどで出ました。

一気にというよりはじわじわと少しずつ症状が出てくるので、

「急に倒れてしまって水も取りに行けない・・・」

という状況は防げると思います。

「あ、副反応が出てきたな」と感じたら、悪化しないうちに寝込んでもいい環境を整えましょう。

モデルナ接種前に準備するべきものは?

アメリカでは、1回目2回目に関わらず、モデルナの接種前には、

  • 腕の晴れを冷やすアイスノン
  • 解熱剤(タイレノール)

を準備するように言われます。

私はその他にも、元々持っていた自前の風邪対策グッズとして、

  • 靴下
  • 腹巻き
  • ネックウォーマー
  • ビタミン剤
  • ミネラルウォーター
  • エプソムソルト(温泉成分の入浴剤)
  • すぐに食べられる常備菜

をフル活用しました。

私は冷えから体調を崩すタイプなので、夏でもクーラー冷え予防でしっかり着込んでから寝ました。

また、コロナワクチンは接種後もお風呂OKなので、エプソムソルトを入れて体を芯から温めました。

あまり長時間お風呂に入る余裕がない方に、手っ取り早く体がポカポカになるエプソムソルとはとてもオススメです。

なお、接種後に体を温めるコツとしては、

  • 冷えている人ほど自分の冷えに無自覚
  • まず大袈裟なくらい温めてみて、気持ちよければそれを継続
  • 暑すぎたら少し緩めて、心地いい状態を保つ
  • 汗をかいたら冷える前に着替える

です。

副反応を軽くする方法はある?

アメリカでは、ワクチンの副反応だけでなくコロナ全般の対策として、

「ビタミンCをサプリでドカッと摂るのが良い」

という話があります。

実際、私もアメリカ人の友人や、接種後の待合室にいた係員さんに勧められました。

日本でも、「ビタミンCでウイルスに負けない体づくり!」みたいな話は昔からありますが、それをサプリ大国アメリカでは、メガ量でかなりダイナミックにやるという訳です。

私はもともと一粒750mgのビタミンCサプリを朝昼晩と3錠飲んでおり、風邪を引いたり疲れたりした日は量を増やしているのですが、これをモデルナを打つ前日から副反応が収まるまで、1日6錠飲んでみました。

ビタミンCには、必要量以上を過剰に飲むとお腹を下すという特性があり、私は健康な時に1日6錠を続けるとお腹を下すのですが、副反応が出ている間は全くお腹がゆるくなりませんでした。

なので、ワクチンの負荷から回復するのに、普段の倍量を消費したのだと思います。

接種後4日目には副反応はほぼ完治し、お腹も少しゆるくなったので、様子を見ながら服用量を減らしています。

実は夫がモデルナを打った時も「ビタミンCを飲んでおけば?」と勧めたのですが、

「俺はそんな軟弱なものは飲まん!」

と言って最初は飲まず(笑)、熱が38度に上がってから慌てて飲み始めました。

しかしあまり目に見えて効果は感じられず(もしかしたら飲まなかったらもっと悪化していたのかもしれませんが)、結局1日半ほどウンウン唸って苦しそうでした。

なので、副反応対策でビタミンCを飲んでみたい!という方は、接種する前から(欲を言えば1週間くらい前から)コツコツ飲んでおくことをお勧めします。

なお、ビタミンCサプリを選ぶ&飲むコツとしては、

  • 合成ビタミンCよりも天然の方が吸収率が良い
  • お腹が弱い人はリポソームタイプを選ぶと下しにくい
  • タブレットタイプだと味がきついのでカプセルタイプを選ぶべし
  • 一気に飲むとすぐ体外に排出されてしまうので、なるべく複数に分けて飲む
  • 食後に飲む
  • 人によって必要量が違う(体質により吸収率が異なる)
  • 適量はお腹がゆるくなる寸前まで

こんな感じです。

日本だと、上記の商品がリポソームのカプセルタイプです。(天然ではありませんが、天然を選ぶとお値段がバカ高くなってしまうのでこちらを選んでみました)

モデルナ2回目の副反応:まとめ

さて、ここまでで、コロナのモデルナワクチンの副反応について、

  • 30代女性のモデルナ2回目の副反応症状
  • 1回目と2回目はどう違う?
  • 副反応は接種して何時間後に始まる?
  • モデルナ接種前に準備するべきものは?
  • 副反応を軽くする方法はある?

の5点をご紹介しました。

これからモデルナのワクチンを打つ方に、少しでも参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次